帆布とは
帆布は、帆船の帆に使われた厚手の綿織物。
丈夫で通気性良く、テントなどに広く利用されています。
近年、化学繊維の普及で、帆布の需要は大変少なくなっています。
かつては、全国で100を超えた帆布工場も、現在では4,5ヶ所ほど。
その数少ない工場の一つが尾道にあります。
尾道帆布工場は尾道市の向島にあります。
かつて栄えた尾道での帆布生産は、昭和30年代からの化学繊維の
台頭により需要が減少。
最盛期には、10軒ほどあった帆布工場も現在では一軒を残すのみ。
この工場は、昭和9年創業。以来、一貫して同じ製法で帆布生産が
続けられています。
綿糸を撚るところから、整反に至る迄の工程全てを行う工場は全国でも珍しい。
帆布の魅力
尾道帆布工場
彩工房の目指すもの
伝統再生 ---伝統素材・天然素材を現代生活にどう取り入れるか
町を歩くと帆布のバッグを持つ人にたくさん出会う。帆布=バッグはポピュラーな発想。
帆布バッグは、はずせないアイテムであるが、布という特性から他の商品が生まれないだろうか、と思う。
出来れば身近な商品に帆布を使ってみたい。使い込むほどに味が出る素材だから。
尾道には、若い学生が集まり、帆布を使った創作活動が行われています。
既成概念にとらわれない自由な発想から、新たな商品が誕生し帆布の魅力が広がれば、と思います。
                                                   

染色可能という特性からカラー展開を考えてます。お客様の希望の色で商品を作るカラーオーダーメイドを検討。
対岸が向島(尾道帆布の産地)
千光寺から尾道水道を望む
あなたのアイデア・企画・縫製技術を活かしてみませんか?
『彩工房』撮影記録
2003年11月26日土堂突堤(からさわ前)にて。
500万画素の片岡さんのカメラで撮影。
ロードが重たいかも。
彩工房紹介
尾道倶楽部へ
彩工房 WEB SHOP(マム倶楽部横丁店)へ
彩工房の使用する生地は、全13色
これに加え、尾道帆布の生成り生地を独自に染めた、
ローズピンクや多色染めがあります。
帆布2枚仕立てトート
ポーチ色見本
リュックトート配色見本
彩りフラッグ配色パターン
彩りパレット配色パターン
・彩りマチ遊びパターン
彩工房では、裏地(綿プリント生地)を選んでお作りすることもできます。裏地見本帳
帆布で街は盛り上がり
・クッキー(ストラップ仕様)パターン
・かくれんぼバリエーション
・クッキー(パッチワーク仕様)パターン
早稲田大学校友会
オーダー作品集
トートバッグサイズ比較
・3WAYリュックトート