Click Here!
Click Here! Click Here! Click Here!
Click Here! Click Here!
Click Here!Click Here!
-ぶらりっと散策、映画の町-
尾道散策

大林宣彦と尾道
〜尾道市観光文化課発行ロケ地イラストマップより抜粋〜


医師の長男として、尾道に生まれた大林宣彦は、2歳でブリキの映写機のおもちゃに親しみ、6歳でフィルムに絵を刻んでアニメーションを作った。15歳の時に小津安二郎が『東京物語』を撮影する現場を見学。
大学進学の為に東京に移り住んだ後、生まれ故郷の風景をスケッチ的にとらえた8ミリ映画を撮り、『尾道』と題した。 1960年代後半、数多くのコマーシャル・フィルムを監督し、個人映画作家としても特集上映会が催されるようになった大林監督は、再び古里・尾道にロケし16ミリ映画『CONFESSION=遥かなるあこがれギロチン恋の旅』を製作。
 1981年、小予算で尾道を舞台に撮影した『転校生』は、数々の賞を受賞。続く『時をかける少女』 『さびしんぼう』と合わせて尾道三部作と称されるようになる。この時より、尾道が映画の町として知られ、映画ファンが訪れるようになった。
 1990年夏、久しぶりに尾道を舞台にした映画を撮影するにあたり、大林監督は自ら「新・尾道三部作第1作」と台本に記した。『ふたり』は、尾道を舞台に数多くの場所で、また四季を通じての撮影は、尾道の魅力を全国的に紹介する作品となった。
その5年後、『あした』では、尾道の町とともに、多くの「海の見える風景」が撮影。
さらに、4年後の『あの、夏の日―とんでろ じいちゃん』では、登場人物が尾道弁を口にし、ファンを喜ばせた。

 大林監督にとって尾道は、専用のオープンセットでありスタジオ。作品毎に、観客を魅了し撮影場所、尾道へファンを誘う。
 映画で見る尾道の町は、現実とは異なる部分もある。それは、映画魔術師、大林監督の腕の見せ場でもり、また、25年の年月の経過にもよる。ゆっくりと時間が流れる町ではあるが、尾道住民には生活の場であるのだから。
MENU
  HPを刊行するにあたり
     尾道に住んでみて想うこと
    
  大林宣彦監督作品集
     大林監督作品一覧
     尾道三部作    住吉・花火大会
     新・尾道三部作

  大林宣彦監督作品ロケ地マップ
     瀬戸内海・島々編〜「新・尾道三部作 祇園祭
     尾道市街編〜「尾道三部作」
     尾道市街編〜「新・尾道三部作」 文学のこみち

  ロケ地フォトギャラリー
     尾道三部作(転校生) 彫刻の町
     尾道三部作(時をかける少女・さびしんぼう)
     新・尾道三部作(ふたり)
     新・尾道三部作(あした・あの、夏の日)

  尾道イベントブック
     イベント案内/観光施設

  竹原散策-時をかける少女のロケ地-
   第4回「尾道帆布展」
<映画ファンにおくる>
120%尾道散策を楽しむ方法

『転校生』が撮影されたのは1982年、今から20年以上も前のこと。
当時の尾道が残っているかというと、失っているものもあります。
ですが、駅前の再開発地域を除くと大部分は、スクリーンで見る情景と変わっていません。
  そこで、提案したいのです。
 今一度、原作を見られることをお薦めします。
 尾道に来る前に 見ておくと、数々の場面が散策時に蘇ります。
また、旅行を終え、家で再度見ると懐かしく思えることでしょう。
 大林監督が尾道にこだわった理由がわかるかも。